せっかく家を建てるなら高性能住宅を検討したい、と思われる方は多いでしょうが、知っておきたいのが「住宅性能を見極める基準」。中でも代表的な指標のひとつが「気密性」です。しかし、果たしてどのような意味の言葉で、どういった基準が設けられているのでしょうか?
そもそも気密性が高いとはどういうことを指すのか?というと、基本的には「すき間を極力少なくした家」のこと。室内と外の空気の出入りが少なく、外気の影響を受けにくい住まいを言います。つまり、気密性が高いほど、一般的に夏は涼しく、冬は暖かい快適な住宅に近づくと思って良いでしょう。
逆に、気密性が低いと外気の影響を受けやすいため、エアコンを使ってもなかなか利きにくかったり、結果光熱費が高くなったりしがち。すき間があると結露も発生しやすくなると言われていますから、耐久性に関わる恐れもあります。気密性は「断熱性」とセットで考えられることが多いので、そちらも一緒に確認しておきたいですね。
気密性の基準となる数値として「C値」というものが挙げられます。C値は「隙間の合計面積(㎠)÷建物の延床面積(㎡)」で求められ、数値が低いほど気密性が高いと判断されるのが特徴です。
◎C値の目安(一例としてご参考ください)
また、気密性を高めた上で快適、かつ劣化が少ない家に仕上げるためには「換気システム」も重要です。気密性が高い家は外気の影響を受けにくい分、空気や湿気が循環しにくい性質を持っています。そこで、24時間換気システムをはじめとする高性能な換気を工夫することで、うまく空気を循環させ、結露や腐朽菌を防ぐ必要があるのですね。
省エネ住宅に力を入れている工務店かどうかを判断する基準に、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」の受賞歴を見る方法もあります。これは一般財団法人・日本地域開発センターが主催する表彰制度で、建物躯体と設備機器を合わせて見た時、総合的に省エネルギー性に優れていると認められた住宅に与えられるものです。
高性能住宅に対応した工務店には必須、というわけではありませんが、第三者目線からの公平・かつ中立な賞ですから、気になる会社がある場合には一度確認してみてはいかがでしょうか。
参照:日本地域開発センター公式サイト(http://www.jcadr.or.jp/)