近年は大規模な地震が起こることも多く、建物の耐震性が重視されています。もちろん、家づくりの際にも地震への強さには注目したいですよね。しかし、耐震性の高さは一体どこで判断できるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
一般的に、耐震性を客観的に評価する目安となるのは「耐震等級」。これは地震への強さを様々な基準から表したもので、工務店やハウスメーカーでも公式サイトに記載されていることが多いです。
耐震等級は、基本的に耐震等級1、耐震等級2、耐震等級3のいずれかで示されます。耐震等級1を基準として、2、3と数が上がるごとに性能もアップしていくのが特徴ですから、以下をご覧ください。
耐震等級1 | 数百年に一度レベルの地震(震度6~7程度)を受けても倒壊&崩壊しない・数十年に一度発生する地震(震度5程度)では住宅が損傷しない程度 |
---|---|
耐震等級2 |
耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる程度 |
耐震等級3 |
耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる程度(余震にも強い) |
長期優良住宅は耐震等級2以上が必要条件とされていますが、近年では耐震等級3を備えた高性能住宅も増えています。
また、耐震等級は「倒壊に関するもの」と「損傷に関するもの」で2つの種類に分かれているため、確認しておきましょう。
正確には 「構造躯体の倒壊等防止」と言われ、地震が起きた時に構造躯体が倒れたり壊れたりしないかどうか、を目安として表したもの。等級1~3までの基準は上記同様ですが、「倒壊や崩壊等をしないこと」の意味は基本的に「構造躯体は損傷を受けたとしても、人命には影響しないこと」を指します。
こちらは「構造躯体の損傷防止」。大きな地震が起きても構造躯体が損傷しにくいか否かを表したもので、「万が一のことがあっても、構造躯体の大規模な工事が必要となるような損傷をしないこと」が目安となっています。倒壊防止と同じく等級1~3まで定められており、基準は前述した通りです。
耐震等級を高めるには丈夫な工法を用いたり、強化用の素材をプラスしたり、制震・免震システムを搭載したりと様々な方法があります。とはいえ、重要なのは「構造計算」です。
構造計算は建物の安全性を調査・確認するもので、住まいについて科学的な検証が行われます。この精度によって耐震性は大きく変わると言われていますから、しっかりとリサーチして信頼できる工務店やハウスメーカーに出逢いたいですね。